よくあるご質問

速読について

体験セミナーだけで速読できるようになりますか?

体験セミナーの受講でも速く読めるようにはなります。
ただ、あくまで「体験」ですので、その読書速度を以後ずっと維持するには継続が必要になってきます。また、とんでもなく速くなる訳ではありません。体験セミナーでは主に、速読に対する「イメージ」と「実際の速読」の話や、様々な場面での脳の使い方についてなどを知っていただき、さらにその延長線上で速読トレーニングを体験していただきます。
ぜひご受講いただき、速読トレーニングの基礎を知ってください。

速読講座(10回講座)受講で読書速度は何倍になりますか?

体験セミナー同様に個人差がありますので一概にはお伝えできません。
ただ、今まで10回講座を受講(8回以上出席)された方は少なくとも最初の読書速度の3倍にはなっています。
まずは、今までの読書習慣を変えていき、速く読める自分に出逢うことが重要です。

「150kmの速球が打てる」とテレビで見たのですが、体験セミナーを受講すれば誰でも打てるように
なりますか?

テレビや雑誌で取り上げて頂くことが多いのでよくご質問を頂くのですが、まず「150kmの速球を打つ」というのはあくまでも速読トレーニングによって脳が活性化されたことによる効果の一例としてご紹介しているものです。

当協会主催の体験セミナーや講座は「速球を打つ」ことを目的としたものではございませんので予めご了承下さい。
こちらも読書速度と同じく個人差がありますが、講座を受講した方は脳の使い方が変化し、定着するので体験セミナーのみの受講よりも打てるようになる確率は高いと考えます。

速読講座の1日集中や2日間集中コースはないですか?

今のところ予定しておりません。

短期集中講座は読書速度は一気に上がりますが、習慣化されていない分、元の読書速度に戻りやすいです。

講座を受講される方の目的は一時的に読書速度を上げることではなく、継続的に速読を身に着けることであると私たちは認識しております。
2、3週間に1度、5~6ヶ月掛けて受講いただくことにより習慣化され、通常の読書速度として定着します。

講座を受けないと速読できませんか?

受講しなければ習得できないものではないですが、受講された方が効率は良いと考えます。

速読に興味がある方の中には、本屋さんで速読の本を立ち読みしたり、購入したり、通信教育などでチャレンジした経験をお持ちの方が少なからずおられるのではないでしょうか。

受験勉強や資格試験、仕事の効率アップ…様々な「目的」があって、速読に興味を持たれたことでしょう。

その目的に今、速読が活かせていますか?

もし活かせていないのなら、何故でしょう?

本や通信教育では皆さんのクセ、こだわり、ステップアップのための細かいアドバイスはありません。

読書が趣味で、いつか速く読めるようになれば・・・という場合であれば、関連書籍等でのチャレンジでも良いですが、そこに費やす時間とエネルギーを比較すると、講座を受講された方がより効率的な習得が可能であると考えます。

講座終了後、元の読書速度に戻りませんか?

戻りません。

何故なら、「文字を読む」という行為は講座終了後も普段の生活の中で必ずあるからです。
普段の読み方もいわゆる「速読できている読み方」になります。

それが自然な読み方ですので、元には戻りません。
速読が「定着」してしまえばそれが「普通」になります。

本を速く読める以外にどんな効果がありますか?
  • 仕事の効率が良くなった。
  • 周りの状況がよく読めるようになった。
  • 気遣いが出来るようになった。
  • 決断が早くなった。
  • テストで点数が上がった。(学生)
  • 友達が増えた。
  • 楽譜を読むのが楽になった。(音楽家)
  • イメージが湧きやすくなった。(芸術家)

など、嬉しいご報告をたくさん頂いております。
皆さんのいろんな成果も一緒に見つけましょう!

眼鏡やコンタクトレンズをつけたままトレーニングできますか?

講座やセミナーをご受講されるときは普段の過ごしやすい状態でお越しください。
眼鏡やコンタクトレンズがご必要な方は、もちろん装着しておいでください。
「トレーニング時は必ず裸眼でなければならい」なんてことはありません。
皆さんのトレーニングしやすい環境で『頑張らない』速読脳トレを、
一緒にやっていきましょう!

視力が悪いのですが、トレーニングの効果に影響はありませんか?

眼鏡やコンタクトを使用して日常生活に問題ない範囲の視力であればトレーニングに全く影響はございません。

セミナーや講座の受講に年齢制限はありますか?

受付は中学生以上となっておりますが、保護者同伴の場合は小学校高学年の方でも受講頂ける場合もございますので一度お問合わせ下さい。

ちなみに年齢の上限はございません。88歳の生徒さんもいらっしゃいます。

速読講座、体験セミナー、カルチャーセンターの違いを教えてください。

以下を参考にして頂き、ご自分に合った方法をお選び下さい。

◆速読体験セミナー
まずは速読とはどんなものか体験してみたい方。
独学で頑張ったけれどなかなかうまくいかない方。

◆速読講座
本格的にトレーニングを開始したい方。
具体的な目標に合わせてトレーニング成果を活用したい方。(勉強、ビジネス、スポーツ、趣味など)

◆カルチャーセンター
早急な目的はないが、速読トレーニングに興味のある方。
ゆっくり、じっくりと通いたい方。

セミナーのお申し込みについて

体験セミナーに申し込みましたが振込み期日を過ぎてしまいました。もう参加できませんか?

期日までに受講料をお振込みいただけなかった場合は、メールにてその旨ご一報頂いた上でお振込みをお願いいたします。

「学生料金」の適用範囲を教えてください。

学生料金の適用範囲を2010年9月以降開催の速読講座、

および速読体験セミナーより以下の通り改定しました。

予めご了承くださいますうよろしくお願いいたします。

◆学生料金の適用範囲
速読講座 ・・・ 中学生、高校生
速読体験セミナー ・・・ 小学生、中学生、高校生

自己都合によるキャンセルの場合、別会場への振替は可能ですか?

同時期に募集されているセミナーの場合、別会場へのお振替が可能な場合がありますので
お問合わせ下さい。
※満席の場合はお受付できませんので、予めご了承くださいませ。

また、未定のセミナーへのお振替はお受けできません。
お手数ですが、一旦キャンセル扱いとしてご返金させていただき、
改めてのお申込をお願いいたします。

キャンセルはできますか?

体験セミナー、速読講座共にキャンセルは可能です。
ただし、キャンセルされた場合のご返金に関するキャンセル料規定は以下のようになっておりますので、ご注意下さい。

キャンセル料規定

お申し込み~8日前全額返金
7日前~4日前受講費用の30%をキャンセル料として頂戴します。
3日前~1日前受講費用の50%をキャンセル料として頂戴します。
当日以降~開講後受講費用の100%をキャンセル料として頂戴します。

ご入金後、ご連絡なく受講されなかった場合もキャンセルとみなします。
開講日以降のキャンセルはお受付できません。

※キャンセルを承ってから2週間以内に、セミナー及び講座費用から上記キャンセル料を差し引いた額をご指定の口座にお振込みいたします。なお、振込み手数料はご負担頂きますことを予めご了承ください。